豆腐で楽しめる!京都の風物詩五山の送り火!

京都の夏の終わりを告げる五山の送り火
これを見終えると「ああ夏が終わるんだな」と感じる京都の伝統の風物詩です。
しかしこの五山の送り火は大文字、妙法、船形、左大文字、鳥居とあるのですが、良く見えるスポットは人だらけで落ち着いてご先祖様を送ることもできません。
※五山送り火とはご先祖の霊をお送りするという、精霊送りの意味を持つ京都を代表するお盆の行事です。
なんか僕陰キャだし、もっと簡単に五山の送り火見れないかな…。
そもそも、人混みとか苦手だし…。
なんて考えていたら衝撃的な商品を見つけました!!!
その商品は、男前豆腐店の五山の送り火とうふ
これはおもしろ過ぎるでしょう!!
これならお家で五山の送り火を楽しめる!!
なので今回は簡単に五山の送り火を楽しめるこの豆腐を紹介したいと思います。
8月13日~16日までの期間限定販売の商品で、五山の送り火を忠実に再現しているため、大文字、妙と法、船形、左大文字、鳥居の6種類の豆腐がセットになっています。
そして、売り上げの一部は、なんと京都五山の送り火の保存継承に役立てられるといったまさに男前な豆腐です。
※「まさに男前な豆腐」は男前豆腐店とかけています。
そしてなんといっても、この豆腐の一番の魅力は醤油をかければ五山の送り火の文字が浮かびあがる所でしょう。
これは家族で順番に醤油をかけていくとめちゃくちゃ楽しいこと間違いなし!
なので6人家族ならベストです。
もし4人家族なら変な争いが起こるかもしれません。
味の方は、トロッとしていて大豆の旨味が濃厚な豆腐です。
※ちょっとTVの食レポぽいコメントができた気がします。
以上
豆腐で楽しめる!京都の風物詩五山の送り火でした。
期間限定商品なのでこの記事を読んでいるときにはもう食べられないかもしれませんが、あまりに衝撃的な商品なので、男前豆腐店さんの五山の送り火とうふを紹介させていただきました。